目次
実体験に基づくお話
最近、私自身がこの体験をして家族にも迷惑をかけていたので、自戒の念を込めて実体験に基づく原因とその解決方法についてご紹介します。
オナラのニオイの構造
普通のオナラは無臭
オナラは食事中などに口や鼻から入った空気や腸で腸内細菌が食物を消化する際に発生したガスがオナラになります。
基本的には窒素・酸素・二酸化炭素・水素・メタンという無臭の成分からなりますが、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、インドールなどの成分があると臭くなります。
肉類やニンニク、ニラなどのニオイの強い食べ物
プロテインの飲み過ぎも原因?
私は比較的にバランスの良い食事を心がけて毎日摂取していましたが、最近やけにオナラの量が増えてニオイもきつくなってしまいました。
摂取した食事だけでなく飲料もチェックして調べてみると原因が判明しました。
タンパク質過剰摂取による腸内環境の乱れ
プロテインに限定すべきではありませんが、
肉や卵などの動物性タンパク質を多く含む食品を過剰に摂取すると、腸内では動物性タンパク質を栄養源としている悪玉菌が増えてしまい、その結果臭いオナラが作られます。
とはいえタンパク質は、アミノ酸やビタミン・ミネラルなどの体に不可欠な栄養が含まれているため、摂取しないではなく量を見直す必要があります。
臭いオナラの改善方法
オナラはニオイとして異変をキャッチできるため、
いつもより臭いなと思った際には、タンパク質の摂取量をまずは見直してみてください。
そして、悪玉菌ではなく善玉菌の栄養源となる発酵食品の摂取を心がけてみてください。
筆者が実践したオナラのニオイ改善方法
- プロテインの摂取を1杯/日にした。
- ヨーグルトを毎日摂取した。
- オリゴ糖サプリを毎日摂取した。
ここで紹介しているオリゴ糖は、フラクトオリゴ糖と言われるもので、市販ではイソマルトオリゴ糖という別の種類のオリゴ糖が多いです。
フラクトオリゴ糖は腸内の善玉菌であるビフィズス菌のみが好んで栄養源にするため、積極的に摂取すると腸内環境の改善につながります。
私はこれを実践した結果、3日後には気にならなくなりました。
さいごに
オナラのニオイの原因はタンパク質の過剰摂取だけではないため、
いろいろ試しても改善されない場合は必ず医師に相談してください。
市販の整腸剤を試すなど、方法は人それぞれなのでご自身に合う方法を見つけてみてください。