目次
デッドリフトの意味
デッドリフトは、デッドウェイト(主に船における貨物重量の最大値で、それ以上積んでしまうと危険だという値を示す言葉)をリフト(持ち上げる)という意味で、その名の通り高重量のバーベルを持ち上げる種目です。
デッドリフトのメリット
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの3種目は、筋トレのビッグ3と呼ばれる種目のひとつです。
ビック3と呼ばれる所以は、全身の筋肉の大部分を鍛えることが可能だからです。
筋トレ初心者には、間違いなくビック3を行うことをお勧めします。
デッドリフトはダイエットにも、ボディメイクにも必ず取り入れるトレーニングのひとつです。
デッドリフトで腰を痛める方がいらっしゃいますが、それは正しいフォームを習得していないだけです。
※怪我をしている方にはおすすめしておりません。
デッドリフトで鍛えられる部位
デッドリフトにはかなりの種類があり、またその脚幅の広さや爪先の向きによっても効き方が変わってきます。
デッドリフトで鍛えられる主な部位をご紹介します。
【もも裏の筋肉】ハムストリング
ハムストリングは太ももの裏にある3つの筋肉群の総称です。
短距離走者のハムストリングは非常に発達しています。
【前ももの筋肉】大腿四頭筋
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)はその名の通り、4つの筋肉群の総称で、人間の体の中で最も大きい筋肉です。
【背中の筋肉】僧帽筋
僧帽筋は肩甲骨上部にある筋肉で、肩をすくめたりする際に使う筋肉で、比較的自分でコントロールもしやすく、鍛えやすい反面、鍛えすぎるとなで肩のようなシルエットになってしまうため、かっこいいシルエットを求める方には程々に鍛えた方が良い部位です。
また僧帽筋を鍛えることにより、肩まわりの血流がよくなり、肩こりの改善にもつながります。
【背中の筋肉】広背筋
広背筋は肩甲骨下部にある筋肉で、逆三角形のシルエットに最も大事な背中の筋肉です。
広背筋のが大きいとウエストが引き締まって見えるため、モチベーションも上がります。
また広背筋を鍛えることで、猫背を防ぎ、綺麗な姿勢がキープできるようになります。
【背中の筋肉】脊柱起立筋
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は脊柱に対して平行に存在している3つの筋肉群の総称です。
脊柱起立筋は鍛えることで背中の真ん中に縦のラインがしっかりと浮かび上がり、綺麗なシルエットが出来上がります。
また広背筋同様、この脊柱起立筋を鍛えることで、猫背を防ぎ、綺麗な姿勢がキープできるようになり、その結果、腰痛を防ぐことが可能です。
【お尻の筋肉】大臀筋
お尻に大臀筋(だいでんきん)、中臀筋(ちゅうでんきん)、小臀筋(しょうでんきん)の3つの筋肉からできており、その中でも大臀筋は最も面積が多く、お尻のシルエットはこの大臀筋の大きさで変わってきます。
大臀筋を鍛えることでお尻が引き締まり、代謝も上がりメリットが多いです。
デッドリフトが非効率?
前述の通り、デッドリフトによって鍛えられる部位の大きさが非常に大きいです。
ではなぜ一見効率的なトレーニングに思えるデッドリフトが非効率なのか?
一度にそれだけ多くの部位を鍛えることが可能なデッドリフトですが、実は一部のトレーニーにとっては非常に非効率なトレーニングなんです。
実はデッドリフトはある程度の重量が上がるようになると、筋肥大に必要なボリュームと疲労蓄積の比率が悪いです。
つまり、良いシルエットを目的として筋肥大を狙いたい場合、デッドリフトは疲労が溜まりやすいため、トレーニングのパフォーマンスが低下してしまいます。
正しい姿勢で行わないと怪我のもと
デッドリフトに限らずですが、筋トレは正しいフォームで行わないと、本来鍛えたい部位が鍛えられず、さらに怪我のもととなり逆効果になります。
ですから必ずトレーナーに基礎から教わる必要があります。
今の時代は、ブログやYouTubeでフォームのレクチャーなど行っておりますが、そもそも人にはそれぞれ体のクセがあり、その記事や動画見たからといってできるものではありません。
力が抜けてないか、逆に入りすぎてないか、骨で支えてないかなど、客観的にしか見れないチェックポイントが多数存在してます。
安易な考えをせず、まずはパーソナルトレーニングを受けていただくことを強くお勧めします。
デッドリフトのマストアイテム
パワーベルト
スクワットと同様に、デッドリフトで正しい姿勢をキープさせるために必ずつけて欲しいのがパワーベルトです。
パワーベルトで強制的に腹圧をかけることにより、姿勢が安定し確実に脚にアプローチすることが可能です。
私のおすすめはゴールドジムのパワーベルトです。
アマゾンや楽天で探せばゴールドジム製のパワーベルトよりも安いものがありますが、私はこのゴールドジム製のパワーベルトのクオリティが非常に気に入っています。
パワーグリップ
デッドリフトで正しい姿勢をキープさせるために必ずつけて欲しいアイテムがパワーグリップです。
デッドリフトは高重量を上げる際にバーベルを持つ手の握力がなくなってしまい、持ち上げることに必死になってしまいがちです。
パワーグリップを使うことにより、その補助をしてくれ、本来効かせたい脚に集中してデッドリフトができます。
私のおすすめはゴールドジムのパワーグリップです。
アマゾンや楽天で探せばゴールドジム製のパワーグリップよりも安いものがありますが、私はこのゴールドジム製のパワーグリップのクオリティが非常に気に入っています。
さいごに
今回はデッドリフトにおけるデメリットの部分をご紹介しました。
それでもデッドリフトをやる理由は、やはりそれなりの高重量を挙げられるようになるとモチベーションが上がりますし、もっと強くなりたいと成長意欲が湧いてきます。
好きな人は、どれだけデメリットがあろうと、やっちゃいます。